■いま「スマート」に乗っています(2024/12/08)
東京で乗るための「シティーコミューター」
2シーターでとても便利です(^^)/
狭い路地やコインパーキングも楽勝。
普通の車の半分しか長さがありません。
けっこう珍しいかも?
なのですれ違いで「ガン見」されるときも。
プラモデルみたいですが、ほんとうにボディーはプラ
なのでちょっとぶつけても凹みません。
※元のデザインは時計の「スウォッチ」製造はメルセデスベンツのドイツ車なのでしっかりと走りますし、乗り味も濃くスピードも出ます。RR=リアエンジン&リアドライブ(ポルシェと同じ)を手軽に楽しんでいます。
■「トラとクロ」二匹の保護猫(2024/6/6)
新百合ヶ丘の駅前で保護団体が譲渡会をやっていたのが16年前。
音楽大学での勤務の間に良く見に行っていました。
ある日ケージに入っていた茶トラと目が合ってお引き取り。
その猫さんが今年の4月に急に亡くなって茫然とした毎日でしたが、
このたび縁がありまして、同郷の陶芸家の方から保護猫二匹を
引き受けました。まだ生後2か月くらいの子猫です。
取り急ぎ「トラとクロ」(仮名前)と呼んでおりますが、
毎日大騒ぎで暮らしています。
急に決まったネコさんたちとの同居。
良いご縁を頂き感謝していますm(__)m
※名前は「ボンコ(黒)」と「コンタ」になりました。
どうしようか?と相談していた時に目の前に「コンガ」と「ボンゴ」があったから~(安易)
■TYCOON PERCUSSION Master Diamond Congas 3pc Set [11+ 11.75+ 12.5] スタンド&ソフトケース付属
2023年の年末に数十年ぶりでコンガを4本買いました。
あと11インチがもう一本来るので「夢の4コンガ」です。パタート・バルデスっぽいことができるかな?昔あったLPのギャラクシーと同じ「黒ラメ」カラーなんですが、シェルは木胴です。
この時期は極端にお安い楽器がセールで出てくるので、いつも楽しみにしています。会社にあるLPのファイバーコンガを引き上げて、ライブ持ち出し用に備品化(個人出資の楽器を会社に置いてみんなで共有化する)にする予定ですが、ステージではかなり映えるのではないでしょうか。
やっぱり新しい楽器は良いですね~神社界でも、いつまでも若く新鮮でいることを「常若=トコワカ」と言うのですが、伊勢神宮の式年遷宮などもその考えのひとつです。コンガはシェルの外側が傷みやすいので、しばらくはソフトケースに入れて保管かな~。
ヘパーデン結節という指の病気で、ここ10年くらいはコンガをまともに演奏できなかったのですが、これを機会に少しずつ演奏の感を取り戻していきたいと思っています(^^)/
■スタジオ隣の母屋が事務スペースになりました。
母親が2023年4月から介護施設に入ったので、空いたスペースを会社の
事務棟に改装しました。
築100年(関東大震災の翌年建築の書院造りの旧家)なので、自分たちは勝手に「古民家事務所」と呼んでいます。
自分が育った家なので居心地はとてもよいですね~(^_-)-☆
■ スズキ・スプラッシュ1.2
あれ?オペルはどうしたのかな?
残念なことに4月に廃車になりました....(-.-)
山を下っているとき、何かギュルルと異音が....ボディー下になにか木でも巻き込んだかな?と思ったらエンジンストップ。タイミングベルト切れでピストンがガチャガチャ…(あとでメカニックに見てもらったらベルトではなくプーリーのベアリングが砕けてたそうです)
そんなわけでどうしようかな~と思っていたところ、色々とご縁がありましてスプラッシュを廉価で譲っていただきました(個人売買は初めて)
結局はオペルつながり(スプラッシュはオペルにアギーラとして供給されたハンガリー製の欧州車で日本への逆輸入モデル)です。
まだあまり走っていませんが、MTでなくとも十分に走りが楽しめる車だと思いました。これでスクワットから解放されます!??
※VITAのクラッチがものすごく重かったので、運転用の筋トレ&スクワットを毎日やっていました(-_-;)
※回転半径が大きすぎてまったく気に入らず、すぐに廃車にしました。
OPEL VITA (CORSA C) GSi 1.8MT
2019年からマニュアルミッションの車を別宅のほうで運転しています。
田舎だとアクセルを「ベタ踏み」できる環境にいるので、走るのが楽しいですね。東京では渋滞があるのでオートマ必須ですが、こちらでは峠、林道、田舎道、高速など「ドライビング・アトラクション」がいっぱい。
テーマは「昔の感覚を取り戻す」です。
※エンジンブローで廃車になりました(-_-;)
音楽事務所の友人がメール添付で送ってきました。
資料整理の途中で見つけたそうです。
一同爆笑ですかね?? いつ頃のパンフだろ~?
※愛猫のちーちゃんです。
当初の名前は「長介」だったんですが、動物病院に行った時
「ネコちゃんお名前は?」と聞かれちょっと照れが入って
「ち、ちーです」と言ってしまい、それから「ちー」ちゃんに。
新百合ヶ丘の駅前で保護団体のケージに入れられていたのを
もらってきました。元は町田の野良だったそうです。
スキを見せると未だに襲ってきます(怖っ!)
男の子ですが今は組合員(カストラート)になりました。
すごくイケメンなのが自慢です。
2024年4月5日の早朝、突然亡くなりました(享年16歳=推定)
前の日まで普通にご飯をたべていたのに.....なんで?
甘えん坊だったチーちゃん....家族みんな寂しくなります(泣)