親の介護で考えておくべきこと

昨年の12月(2024年)母が98歳で亡くなり10年近くに渡った介護が終わった。最後の2年半ほどは民間の介護施設に入居。これには月額25万くらいかかり高額だったが、そのほとんどの費用が母自身の年金から賄えており(法人内での母の元肩書は保険事業部の部長)、介護は経験豊富な施設のスタッフにすべておまかせで安心だった。

 

それまでは実家に母一人で在宅介護を姉と交代でやっていた。その中で初めて知ったこと、考えてもみなかった出来事が多く、同じような状況にいる方々からの質問も多い。参考になればと思い要点を書いてみる。

 

1.老人は二階には上がれない(自分も老人=上がれない)

足腰の立たなくなった老人は二階へ上る階段は無理。これは90歳を越えると顕著になるわけで、手すりがあっても難しい。ちなみに手すりは「階段」「トイレ」「廊下」などの生活圏にはすべて設置する必要がある。これも90歳あたりからリフォーム必須(自治体によっては補助金あり)

 

二階に上がれなくなってからの自宅介護は、生活のほとんどが1階のリビングになる。これが問題なのは庭や外にすぐに出られること。気が付いたら「居ない」などはしばしばで、毎回探し回ることになる。

 

これらは古い実家ではありがちだが、介護になり自分の家に老親を迎いいれる場合にも考えておかなくてならない、平屋だったらまだしも、広い庭付き一軒家(二階建て)では前述のように一階のリビングが「介護部屋」になるわけで、リフォームは家の中はもちろん、広い庭も含めて、アプローチから前面道路までバリアフリーにする必要がある。

 

これは病院通いやデイサービスの送迎の際に重要になり、車までにバリアーがあると時間がかかるし危険。こちらの介添が絶対に必要になる。

 

親が自分で歩けて二階にもトイレがあれば、二階で介護できるんじゃないの?これがそうならないんですね。自分も老人になり「老老介護」だと「自分も上がれない」。親を見にいくために何度も階段を上るのはしんどい。当然だが車椅子では二階に上がれない。親のことが終わっても結局は自分も老人になるわけで、二階はすぐに使えなくなるという事実。

 

マンションは基本的にバリアフリーでエレベータ付き。玄関の鍵だけ閉めれば外出(徘徊)も制限できる。ただ狭いのが難点で、親の介護部屋を確保するのが難しい。

 

 2.「尿とりパッド」は非常に危険な物体

良かれと思って使ってもらっていたが、ある日水洗トイレが「詰まり」使用不可に。ようするに使用後に便器内に知らずに落とし流してしまうのだ。そうなったら「手が小さい女性など」に引っ張り出してもらうしかない。こちらのケースでは1回目は家人が気が付いて引き出したが、2回目は奥に入ってダメダメに。

 

業者を呼んだら(CMなどでよく見るとこ)「これは便器を外して配管の奥から取る必要がある」とされて、言い値は10万オーバー!?。ちょ、ちょっと待ってくれ、となり(実家には隣接して法人のビルがありトイレはそちらが使えるが、それが無かったら詰んでいる)調べた結果「TOTOのメンテナンス」が対応するとのこと。

 

でもこれは便器が「TOTO」でないとやらないらしい。型番を言うとすぐに来訪して2時間ほどで解決。これでも便器は脱着して料金は3万近くになる。説明を聞いたら、この「尿とりパッド(吸水ポリマー)」は落として流すと配管内で吸水膨張して完全に経路を塞ぐわけで、もっと奥だと地面を掘って地中配管内を探るという最悪の状況になるとのことだった。ある意味で怖すぎる体験だ。

 

3.「見当識障害」と行方不明

 「見当識(けんとうしき)」とは、現在の時刻、日付、場所、人物、周囲の状況などを総合的に判断して自分が今置かれている状況を理解する能力を意味し、これらの理解能力が欠如することを「見当識障害」と言う。

ようするに「認知症」である。

 

これが出てくると夜中に起き出して、近所の掃除をしたり、ゴミステーションから空き缶を集めてしまう(子供会用になど責任感から)。近所の人は「ガラガラ」と音がするので起こしてしまって迷惑をかける。

 

またいろいろなところに出かけてしまって戻れない、転んで救急隊から搬送連絡などの事案もあり、こちらは毎日、毎晩、夜中でもベッドのなかでスマホを握りしめて寝ているわけだ。

 

「お酒やめたんですね~なんでまた」「ドクターストップですか?」と聞かれるが、60歳から完全に止めている。理由は簡単で「夜中でも救急隊から電話があったら車で駆けつける」必要があるからで酒なんて飲んでられない。つまり「介護は24時間体制」ということだ。

 

どうしてもゆっくり酒を飲みたい人は「自宅で親を介護する」覚悟しかない。これだったら目の前に親がいるわけで、離れた親や救急隊からの呼び出しに対応する必要はない。

 

さらに「GPS」を装着させて(姉の実家の祖父をそれを使って車で追尾したことあり)という方法も一案だが、スマホを持って外に出る、などという習慣は老人にはない。

 

4.民間施設入居について

実はオーディションがある。面接で上手く答弁できないと「入居拒否」されることも。事前にリハーサルや練習が必要。そのうち「予備校」ができるのか?入居しても「暴れる」「他の人に危害を加える」「言葉の暴力」などがあれば即刻退去となることはまれではない。

 

 

とり急ぎお問合せもあるので、いろいろと書いてみた。

とにかく親の介護は「まったなし」で大変ですね。

還暦過ぎた方々のご参考になれば幸いです。

///////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////

亜熱帯化への対策を真剣に考える

今日(9/12放送)のタモリステーションを見て、本気で「亜熱帯気候」になりつつある日本の生活改善を考えてみる。いくつかは実行済みだが、「高温と高い湿度」への対策は早急に実施が必要かと思う。対策をしないと生活できないレベルまで来ているのは事実かもしれない。

 

1.エアコンを交換して容量を上げる

これは数年前に実施済み。ようるすにオール交換してKWを一段階上げる。自宅(マンション)では2.2KWの部屋はすべて2.8KWにアップ、南側リビングは4.0KWの動力(200V)で和室6帖は2.8KWだ。この南面の部屋を冷やすには両方ONでも間に合わない時がある。なのでコンプレッサー型の除湿器(三菱)をつけて湿度を50%台に持っていく。これに扇風機で完璧だ。これらは東京都のゼロエミ補助金で交換したので10万円くらい東京都に助けてもらっている。

 

2.北斜面の笠間ログハウスでもNG

これは15年前の建築時から「酷暑に耐えられる北向きの小屋で標高140メートル」として建築したが、いまはそれでも盆地の暑さに耐えられなくなった。夏季の野外活動はまったくできない。夜は多少涼しくなるが以前よりは暑い。真冬は雪でクローズになるので、実質的に使えるのは3,4,5,6月の前半、9月後半から10,11月前半。12,1,2月は冬季クローズ。これに加えてウッドデッキが腐って立ち入りができない。そんなわけでちょっと放置気味。ようするにログハウスを含めた「木造の戸建て住宅」は20年を境に修繕で数百万をかけるか、あるいは売却(不可能かも?)して転居するなどの「出口戦略」を考えておく必要があるということだ。

 

3.海沿いへの移住(二地域居住の拠点を変更)

中学時代の友人は北軽井沢(寒い)から沖縄に転居、もう一人は夫婦で東京から石垣島に移住など。自分も親が持っていたオーシャンフロントの熱海リゾマンに数十年通っていたが、伊豆は交通事情があまりに厳しく10年以上前に売却。それを思い出したわけでもないが、笠間のデッキ修繕は止めて、海沿いの夏に涼しい場所はないかなと近県を探しているがどうなるか。親の介護も10年近くに渡っていたが昨年でようやく卒業。タイミングは今しかないような気もしている。

////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////

スーパーマーチングドラムユニット「SET ON FIRE」未公開ドキュメンタリー映像/1996年

1990年代に活動したスーパーマーチングドラムユニット「SET ON FIRE」の未公開映像を編集して共有いたします。

 

■ Super Marching Drum Unit 「SET ON FIRE」

リズケンがプロデュースしたアメリカンスタイルのマーチングコンボ「セット・オン・ファイアー」

 

マーチングパーカッション+ドラムセットの編成で熱狂のライブステージを展開。 その後のポップ系打楽器アンサンブルに多大な影響を与えました。

 

当時のライブコンサート、クリニック、学校音楽鑑賞教室、TV出演、イベントゲスト等の活動を記録したアーカイブ映像を、30年の時を経て公開いたします。

 

※VTRのアーカイブ映像のため画像および音声の乱れ等があります。

 

-----------------------------------------------------------------

 

■「SET ON FIRE」構成メンバー

 

江尻 憲和(Norikazu Ejiri): ドラムセット(総合プロデュース)

染川 良成(Yoshinari Somekawa): スネアドラムⅠ(作編曲、音楽ディレクター)

矢吹 正則(Masanori Yabuki):スネアドラムⅡ

小野 裕市(Yuichi Ono):マルチタム

黒田 喜之(Yoshiyuki Kuroda):チューナブルベースドラムⅠ

中村 哲(Tetsu Nakamura):チューナブルベースドラムⅡ(後期)

 

アディショナル・パーカッション:石川 武(Takeshi Ishikawa)

楽器ロードアシスタント: 林 敦幸(Nobuyuki Hayashi)

 

楽器協力: Stingray Percussion、Zildjian Cymbal

 

--------------------------------------------------------------------

 

企画制作 : リズム教育研究所「リズケンチャンネル」

動画編集 : (株)ケン・ミュージック 企画運営室 香田たかき

楽器提供: YAMAHA DRUMS、Zildjian Cymbal

 

----------------------------------------------------------------------

スーパーマーチングドラムユニット「SET ON FIRE」/1996年/日本青年館 LIVE 映像

//////////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////////

GO!GO!ぼ~★ましん!

<あらすじ>

~音が鳴るとき、教育がゆれる~

授業中に生徒が“ぼーっと”すると「ボ~」と音が鳴る脳波測定装置「OGP 」  通称 「ぼ~★ましん」を脳科学者が開発。このヘッドフォン型のセンサーを足立区の中学校が導入して大騒ぎに。最初は教育現場の改善に役立つと思われた装置だったが、全国に広まるうちに大問題が!?教育の本質とは何かを問い直す、笑いと風刺を交えたエンタメ系学園教育ドラマ。

////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////

『3 to 4』/Three to Four

 

1989年発売のルーディメント解説VTRにおけるデモ演奏。

 

作曲、音源トラック制作、ドラム演奏  :  江尻憲和(Norikazu Ejiri)

 

--------------------------------------------------------------

 

<作曲イメージ>

3/4拍子と4/4拍子が絡み合うリズムにドラムソロを重ねるための音源トラックです。3/4拍子の前にはアフリカのポリリズムリックを、4/4拍子の前には「ルンバ・クラーベ」をユニゾンで演奏し、次の拍子変化を予感させるリードインフレーズを演出しています。

 

<Composition image>

A sound source track for overlapping a drum solo on intertwining 3/4 or 4/4 beats.Before the 3/4 beats, an African polyrhythm lick is played, and before the 4/4 beats, "Rumba clave" is played in unison, creating a lead-in phrase that evokes the next beat change.

 

----------------------------------------------------------------------

 

※教則VTRではその解説テーマである「ルーディメント」を極端に逸脱せず、アウトプレイやカウンターフレーズをしないよう配慮して演奏しています。

 

 

////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////

 

-----------------------------------------------------------

『Storm of Gibraltar』/ジブラルタルの嵐

1992年発売のルーディメント解説VTRにおけるデモ演奏。

 

作曲、トラック作成、ドラム演奏  :  江尻憲和(Norikazu Ejiri)

アディショナルパーカッション : 石川 武(Takeshi Ishikawa)

 

-----------------------------------------------------------

 

『ジブラルタルの嵐』作曲イメージ

 

ヨーロッパとアフリカ大陸の間にある「ジブラルタル海峡」

そこを渡る船が強い嵐に遭遇する。雨が降り始め(サムピアノ音)~

突然の「雷鳴」(5拍子)そして4拍子(ヨーロッパ)6拍子(アフリカ)の交錯するリズムとなり、船はアフリカ大陸にどんどん流される。後半は6/8拍子のアフリカンポリリズムとなり、風と波に翻弄されていく……

 

 

■Image of the composition of "Storm of Gibraltar"

 

The Strait of Gibraltar is between Europe and the African continent.

A ship crossing the Strait encounters a strong storm. It starts to rain (thumb piano sound) ~Suddenly, thunder comes (5 beats) and the rhythm changes to a mix of 4 beats (Europe) and 6 beats (Africa), and the ship is carried further and further towards the African continent. The second half of the piece becomes an African polyrhythm in 6/8 beats, and the ship is at the mercy of the wind and waves...

 

-----------------------------------------------------------

////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////

 

-----------------------------------------------------------

江尻憲和 Drums /Norikazu Ejiri『Catapult』

★リズケン「スペシャル映像アーカイブス」

 1980年創立のリズケン(リズム教育研究所)が所有する打楽器関連の ヒストリカル映像を再編集して共有します。これらは視聴数を稼ぐためではなく、江尻個人の足跡やリズケンの歴史を後世に残すという目的のために、奇をてらうことなく順次作業を進めていく予定です。

 

※そろそろ「まとめ」に入る年齢(来年70歳)になりましたので、過去の演奏動画や作曲した作品、バンドの記録(Set on Fire)などの動画を順次YouTubeにアップしていく予定です。

 

アップするごとにこちらでも紹介していきますので、ご興味のある方はぜひご高覧頂ければ幸いです。

 

★「その時の記憶」は?覚えていること

ヤマハビッグドラマーズキャンプ(D camp)でのデモ演奏は4カメラ以上で「全景、手元、足元、サイドなど」を会場のマルチモニターに映していて、それを100名以上のキャンプ参加者+ヤマハスタッフが演奏者と同時に見ています。

 

この演奏だと2カメでスイッチングしているようで、よく見るとハンディーを構えているヤマハのスタッフも映っていますね。現場でスイッチングした録画映像を後に資料として頂いたような気がします。

 

この動画を見た方からメールがあり「ものすごく思いっきり叩くんですね~!」との感想を頂きましたが、ヤマハのドラムセットは「チップスピードを極限まで上げて思いっきり叩く(ひっぱたく)と素晴らしく良い音がする」楽器ですし、その楽器固有の鳴らし方+オリジナルスティックで「自分のサウンド」を創ってきた結果がこれです。

 

演奏時のことはよく覚えていませんが、これはけっこう調子がいいですね。つまり「調子が良い」=スティックの振り幅が広い(垂直より後ろにテイクバックが取れている。ようするに振り切れているので「スラップサウンド=むち打ちストローク」ができていて、そのためドラムサウンドにリバーブが深くかかっているのが聴き取れます。

 

ストロークの説明は他のリンクにありますので、テクニックやストローク詳細はそちらで研究していただければと思います。

 

★江尻憲和グリップとストロークの説明

 

当時は37歳。演奏仕事も忙しい時期なのでよくドラムが鳴ってます。

今だったらこうはできないなぁ~(+_+)

 

----------------------------------------------------------------

 

江尻憲和 Drums /Norikazu Ejiri 『Pick up the pieces』

/ヤマハ・ビッグドラマーズ・キャンプ '95

 

この95年の演奏ではトニー・ベドロサのドラムセットで演奏していますが、今でも思い出すのですが……トニーは体格が良いのでシンバルが頭上高くあって、かなりバンザイ状態でないとシンバルを空振りしそうでした。なのでリズムワークはスネアービート(両手)でやってメロディーをなぞっています。こういった集団デモ演奏で「ワンコーラス」交代で回していく場合、リズムだけを刻んでいると「なにも起こらない」つまり単なる伴奏のまま、すぐに終わってしまいます。なので後半はおもいっきり1拍半のカウンターフレーズでシンバルをヒットして(空振りしないようによく見てヒット~!)無理やり盛り上げています(^^)/

////////////////////////////////////////////////////////////////////

////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

フォーエバー「猪俣 猛」

2024年10月4日 猪俣 猛(いのまた たけし)先生が逝去されました。

ここに謹んで哀悼の意を捧げ、ご冥福をお祈りいたします。

 

猪俣先生とのエピソードは数限りなくあり、その思い出を書くにはあまりに字数が足りません。右も左も解らない自分がプロフェッショナルな演奏家の道に進めたのも、恩師である猪俣先生のおかげです。

 

猪俣先生、公私共にご指導いただきありがとうございました。

改めて厚く御礼申し上げます。

 

先日も田端のRCCにて「We Love INO-san」に参列いたしました。

旧知のドラマーたちと言葉を交わすなかで頭に浮かんだのは「猪俣先生の逝去に際してなにかできることはないか?」ということです。

 

そこで鋭意制作したのはドラム音源+スライドショーで構成した動画

 

 

 

「フォーエバー猪俣 猛」

 

 

 

【追悼企画】

★火花を散らす若き日の師弟対決!

猪俣 猛 VS 江尻 憲和 『ポリトナリティー』ドラムデュオ

(1988年録音)

 

ドラマチックな緊張感は「これぞドラムアンサンブル!」
ぜひYouTubeにてご高覧いただければ幸いです。

 

【We Love INO-san】

 

RCCの主催による3日間にわたる「先生を偲ぶ会」

 

猪俣門下のプロドラマーによるトークセッション

 

///////////////////////////////////////////////////////////

//////////////////////////////////////////////////////////

 

【訃報】改めてのお知らせとなります

<関係各位>

 

母 江尻和子 2024年12月26日に享年97歳にて永眠いたしました

 

11月末に介護施設にて脳梗塞となり入院 その後に肺炎を併発し逝去した次第です

 

生前は高齢のため皆様にいろいろとご心配をおかけしました

ここに改めまして厚く御礼を申し上げます

 

 

葬儀は家族のみにて12月28日に執り行いましたことをご報告申し上げます

 

なお 誠に勝手ではございますが 弔問 供花 供物 香典につきましては

故人の遺志により固くご辞退申し上げます

 

本来であれば早くお伝え申し上げることではございましたが、年末年始にかかり事後のご報告になりましたこと、 何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます

 

 

令和7年1月

 

江尻 憲和 

江尻 円(山口まどか)

吉川 陽子

 

 

※ご報告に対して返信いただきましても 個別に対応することが難しい状況でございます

各位よりのご弔意として お気持ちのみ頂ければと存じます

よろしくお願い申し上げます

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////

更新履歴+つぶやき

2025年9月20日過ぎてようやく涼しくなってきました。

現況ですが法人の決算と相続手続き、事業承継を税理士と進めているため多忙です。

個人に介護関係の問い合わせなど頂いていますが、余裕がなく対応ができず深謝いたします。

リズケンコネクト by note

(株)ケン・ミュージックの情報発信コンテンツです。法人業務の内容など詳しく紹介しています。

★リズケン「スペシャル映像アーカイブス」⇒ ★★★

1980年創立のリズケン(リズム教育研究所)が所有する打楽器関連の ヒストリカル映像を再編集して共有します。

ほぼ週一で動画アップ中~

ぜひご覧ください!

江尻モデルスティックの使用説明書をアップしました。

 

リンクはここから★★★

 

オリジナルスティック演奏方法を改めてご説明いたします(^^)/ 2025/04/30

フォーエバー猪俣猛

ドラムデュエット+写真スライド+創作ジャケット(香田たかき氏制作)の追悼動画を鋭意制作いたしました。

ぜひご覧くださいm(__)m

納骨式で祭主をやりました

2025年3月末に母の納骨が終わりました。10年近くに渡る介護の仕事もこれで一区切りとなります。ようやく自分の時間を少し取り戻せるかと思いますが、まだ相続関係の事務的な処理が待っています。

<ご報告>

 母 江尻和子 2024年12月26日に享年98歳にて永眠いたしました。詳細はこのページのメインを下までスクロールしてくださいm(__)m

『年賀状じまい』

 下記のように家族入院の状況が続いており、急に状況が変わることも予測され、一昨年より会社、個人ともに年賀状は出しておりません。

このように広報しても家族写真が満載の年賀状を送ってくるださる方がいます。

たいへん申し訳ございませんが重ねてご遠慮いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

母の和子ですが、11月末に脳梗塞があり現在は施設を離れ入院加療中です。声掛けにはたまに反応しますが、体を動かすことは困難な状態です。

この4月から息子が所沢で一人暮らしになりました。大学二年生ですが郊外型キャンパスのため自宅から通うよりコストも時間も節約できます。おまけに大学の学生駐車場が月5,000円~?ではなく年間5,000円!なので、自家用車で通っています。こういった自立の予備トレのような生活は都心キャンパスに自宅から通うより良い経験ではないかな~と思ってます。

<2024年  謹賀新年>

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年賀状のやり取りは一昨年より取りやめとしております。

返信はしておりませんので、なにぞとご理解のほどお願いいたしますm(__)m

ドラムが上手くなる「秘密のメモ帳」更新しています!

先日67歳になりました。

息子の大学の学園祭に一人で行ったのですが、あまりの人込みでついていけません。

チア(BIG BEARS)の舞を見て元気を頂きました(^_-)-☆

夏が暑すぎるので、なるべく外出は避けています。

ある自動車販売の会社が主催した写真コンテストにスマホで撮って応募したところ、特選をいただきました(^_-)-☆

副賞賞金は2万円!ウナギでも食べようかな~。2023/08/25

ドラムが上手くなる「秘密のメモ帳」更新しています!

🌸新年度になりました。

ようやくコロナ禍から抜け出して、子供も春から大学生。ちゃんと所沢まで通えるのか?1限早起き頑張れ!!

<2023年  謹賀新年>

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

諸事情ありまして年賀状のやり取りは昨年より取りやめとしております。

返信はしておりませんので、なにぞとご理解のほどお願いいたしますm(__)m

※年賀状はご遠慮させていただいております。

 

昨年よりKM法人、個人を含めての年賀状によるご挨拶を

控えさせていただいております。江尻個人、母(介護施設入居中~おかげさまで元気にしております)への年賀状によるお心遣いはなにとぞご無用にてお願いいたします。

どうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

<施設入所のお知らせ>

母、江尻和子は令和4年4月より足立区内の民間老人介護施設に入所いたしました。コロナ禍でなかなか面会できませんが、フルタイム介護にて元気に過ごしております。

お手紙、年賀等いただいても返信が難しいため、ご辞退申しあげますこと、何卒ご了解いただきたく、ここにお願い申し上げます。

山の中でドラムセット練習。

サイレント系のシンバルとミュートタム+プロロジックのパッド。べードラはそのまま。このほうがボトムが聴こえてビートが分かりやすいんで、キックだけは普通に鳴ってますww

<2022 謹賀新年>

継続してコロナに備えよ~って、つまんない曲をダカーポして延々と演奏している感じですね。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「血が出るなら、殺せるはずだ」if it bleeds, we can kill it.....プレデターより

<皆様にお知らせ>

年末から介護関係でのバタバタ、それに加えてプリンターの不調でどうにもならず、年賀状が返信できていません。

毎年頂いている方々には大変申し訳ありませんが、これを機会に今後の年賀状やりとりは遠慮させていただきたく存じます(虚礼廃止の流れ)

誠に勝手ながらご理解のほど宜しくお願い致します。

<2021年 謹賀新年>

 2020年は「禍=まがこと」の一年」でしたが、今年はそれらが祓われていきますよう、心より祈念いたします。

30歳の会社設立から34年。50歳からのシェルター建設から14年です。

いろいろなプロジェクトを手がけてきましたがあっという間ですね。

 

還暦からすでに5年が過ぎようとしています。

体力的にはまだまだ行けると思いますが、八方美人ではまとまりません。

人生100年時代と言われていますし、今後のライフシフトは必然でしょう。

 

生活のリストラ(酒、タバコは止めました)をすることで、65歳以降の自分の時間を確保し、もうすこし形のあるものを残せるように、日々努力していきたいと思っています。2020/師走